黒糖で!わらび餅にかける黒蜜つくってみよう

未分類

ミネラル豊富な黒蜜。

固形なら、冷蔵庫に保管して、その都度、飴玉のように少しほうばるのも美味。

たまにわらび餅が食べたくなって購入すると、きな粉は定番でついていることが多いですね。

黒蜜も入っていたり、もうかけてあったりすることもありますね。

ですが、私だけでしょうか!?

黒蜜すくなっ!!

それで、今は黒みつ自分で作って、黒みつだけ瓶に入れて冷蔵庫に保管してます。

大量には使わないので、口の狭い瓶に保存しておくと便利ですよ。

わらび餅だけでなく、アイスクリーム、ホットケーキ、パウンドケーキなどにちょっとかけると、洋風から和風の味わいに変身。

味変して2倍の楽しみができますよ。

味変すれば、飲み物もまた、コーヒー・紅茶から、緑茶にして味わってもいいですね。

それでは、黒蜜を自分で作ってみましょう。

  1. 保存するビンをきれいに洗う
  2. ビンとふたがきれいにつかるくらいの水を入れて沸騰させる
  3. 沸騰したらそのまま10分煮沸する
  4. キッチンペーパーや清潔な乾いたふきんの上に、瓶とふたを逆さまにして、おいて乾かす

煮沸消毒することによって長期保存が可能に。

消毒していないビンを使うと、せっかく作ったものも中身が腐ったり、カビが生えてしまうことも。

台無しにしないためにもしっかり行いましょう。

材料

  • 黒砂糖(粉Ver.) 100g
  • きび砂糖 30g
  • 水 100㏄

作り方

  1. 鍋にすべての材料を入れ、中火よりやや弱火にかけて木べらで優しく混ぜる。
  2. 粒があれば木べらでまんべんなくつぶす。
  3. 煮立ったらアクをとり、少しとろみが出るまで煮詰める。 ※煮詰めすぎないように
  4. 火からおろし、荒熱をとる。
  5. 煮沸した瓶に入れて、冷めたら冷蔵庫へ
  • 黒蜜は荒熱をとる程度でビンに移しましょう。

冷えすぎると、少し固まった状態になりスムーズにビンにはいりません

また、瓶の口が狭すぎても、入れるときに面倒。

ビンの口は直径3センチ前後あったほうがいいかも。

  • 黒砂糖は固形でもOK

固形の時は、あらかじめ包丁でざく切りにしておきましょう

created by Rinker
¥1,427 (2025/07/01 19:47:55時点 楽天市場調べ-詳細)
タイトルとURLをコピーしました